元小田急の6E

山ほど小田急バスで走っていた6Eボディ車も、2007年には全廃。除籍後は、塗装を変えて各地で活躍した。東京から離れた地で、馴染みの車に出会った時の嬉しさよ。本ページでは、その姿を振り返る。なお、小田急時代の社番については、本ページ末尾の参考文献を参照した。本文中の引用部分には番号を示してある。

南部バス 秋田200か392

南部バス392
南部バス392。八戸駅にて。(2009/09)

1990年式のP-LR312J。八戸200か392。元小田急バスB363 [1]。夜の八戸駅前で発車を待つ。撮影当時の南部バス(現岩手県北自動車南部支社)には、モノコックが多数走っていた。6E車は八戸に来てまだ数年で、ずいぶん新しく見えた。

南部バス392
南部バス392。五戸営業所にて。(2018/06)

営業所の方に許可を頂いての撮影。上の写真から9年が経過している。変わらぬ姿に安堵した。しかし翌年の車検を待たずして、2018年廃車。

南部バス 秋田200か409

南部バス409
南部バス409。ラピアにて。(2017/09)

1990年式のP-LR312J。八戸200か409。元小田急バスB365 [1]。上の392と一緒に南部バス入りしたようだが [2]、両者間では塗装が少し異なる。2019年廃車。これで南部バスから元小田急車がいなくなってしまった。2018年6月に五戸営業所を訪問した時に、409が車庫で整備を受けていたことが思い出される。

南部バス 秋田200か514

南部バス514
南部バス514。八戸駅にて。(2009/09)

1991年式のU-LR332J。八戸200か514。元小田急バスD370 [3,4]。塗装は409と同じだが、本来黒色のバンパーがグレーになっていて、また印象が違った。真っ暗な八戸駅前に、フルにライトを灯した514が映える。この車両も、2018年に廃車になった。

南部バス514
南部バス514車内。ラピアにて。(2009/09)

514は、ちばレインボーバスを経て南部バスに来たので [4]、車内シートが小田急のものから変更されている。しかし、降車ボタンや、中扉上の「ブザーが鳴ると…」のステッカーなど、様々なパーツは往時のままだ。

秋田中央交通 秋田200か490

秋田中央交通490
秋田中央交通490。八郎潟駅前にて。(2017/06)

1990年式のP-LR312J。秋田200か490。元小田急バスB367 [5]。現役最後の元小田急6E車。五城目営業所に配置されている。私はB367時代の最後に接していたので、遠く秋田の地で再会できた時は特別うれしかった。

秋田中央交通490
秋田中央交通490。五城目にて。(2017/06)

490は、ずいぶんオリジナルの姿から変わっている。側面の小さな方向幕は撤去され、固定窓を設置、そこに大きなLED行先表示器が取り付けられた。また車内のシートも、白色のものに変更されている。しかしボディをよく見ると、所々に小田急時代の赤色の部分を見出すことが出来る。

秋田中央交通 秋田200か587

秋田中央交通587
秋田中央交通587。秋田駅前にて。(2015/10)

1991年式のU-LR332J。秋田200か587。元小田急車、D376あたりだろうか。秋田駅西口バスターミナルにいると、次から次へとバスがやって来る。その中に馴染みの6E車を見つけるとうれしい。しかし残念ながら、2018年廃車。

秋田中央交通 秋田200か588

秋田中央交通588
秋田中央交通588。秋田駅前にて。(2016/11)

1991年式のU-LR332J。秋田200か588。元小田急バスD378 [6]。フォグランプがうれしい。588も、2018年に廃車になってしまった。

秋田中央交通 秋田200か595

秋田中央交通595
秋田中央交通595。木内前にて。(2016/07)

1991年式のU-LR332J。秋田200か595。元小田急バスD377 [6]。490に比べると、前述の587や588、そして595等が受けた改造は小さく見える。側面方向幕が撤去され、その右隣に大型のLED行先表示器が新たに設置された程度。車内の雰囲気は、往時のままだった。2018年廃車。

茨城交通 水戸200か770

茨城交通770
茨城交通770など。水戸駅にて。(2008/08)

1990年式のP-LR312J。水戸200か770。元小田急バスD359 [7]。大規模な車内の変更が行われている。元小田急の車両であることは、私はネットで調べるまで分からなかった。当時の水戸では、古い車が山ほど走っていた。写真770の右隣には、今は亡き茨城オートの水戸22あ774がいる。かなり古い一つ目RJだ。

茨城交通 水戸200か775

茨城交通775
茨城交通775。大工町交差点にて。(2008/08)

1990年式のP-LR312J。水戸200か775。元小田急バスD360 [7]。市内循環線に充当中のシーン。大工町交差点の歩道橋の上から、茨大方面を望んだ。車内の派手なシートが、窓越しに見える。

参考文献

  1. 新浅川鉄道の部屋>小田急バス私設ファンクラブ>小田急バス除籍車両追跡調査会>南部バスの巻(2)
  2. 八戸鉄道・バス研究会別館ブログ>南部に小田急再び(2006/07/23の記事)
  3. 新浅川鉄道の部屋>小田急バス私設ファンクラブ>小田急バス除籍車両追跡調査会>ちばレインボーバスの巻
  4. 八戸鉄道・バス研究会別館ブログ>南部に514号車あらわる!(2008/12/24の記事)
  5. 新浅川鉄道の部屋>小田急バス私設ファンクラブ>資料室>品川200か
  6. 新浅川鉄道の部屋>小田急バス私設ファンクラブ>小田急バス除籍車両追跡調査会>秋田中央交通の巻>2005年11月~12月の情報
  7. 新浅川鉄道の部屋>小田急バス私設ファンクラブ>小田急バス除籍車両追跡調査会>茨城交通の巻

前へ: 狛江の6E

公開日:2019年08月05日